選手とファン無視「2026年北中米ワールドカップ」の大問題(1)出場チーム数、総試合数…何から何まで「最大級」の大会、リハーサル大会で起きた「アメリカ式」の弊害の画像
来年の北中米ワールドカップの「リハーサル大会」の位置づけだったクラブW杯では、いくつもの問題が噴出。写真は、ルカ・モドリッチ(写真右)のレアル・マドリード最後の試合となったパリ・サンジェルマン戦。撮影/原悦生(Sony α1使用)

 来年2026年に北中米で行われるワールドカップ開催まで、すでに1年を切った。世界中のサッカーファンが楽しみにしている大会だが、すでに問題点が浮上している。世界最高の大会にするために、クリアすべき「大問題」とは? サッカージャーナリスト大住良之が緊急提言!

■猛暑の8月に「新シーズン開幕」のJリーグ

「来年のJリーグはこんな時期に開幕するんだな…」

 40度を超す気温が連日続いた今年の8月上旬、そう思った人も多いのではないか。Jリーグは今季限りで1993年から続いてきた「単年制」を終了し、2026年に「秋春制」に移行する。来年の前半、ワールドカップ前までは「特別大会」を開催し、この猛暑の8月に「新シーズン」が開幕することになる。

 シーズン前のトレーニングは大変だが、もしかしたら冬季にキャンプを行うよりもケガのリスクは少ないかもしれない。そして「8月開幕」といっても、試合はすべて夜間のはずだから、「熱中症」の危険性もそう高くはないだろう。

 経費の問題から、夏季も午後の試合が入っていたJ3も、2022年以降は6月から9月中旬までの試合は原則として夜間になっている。Jリーグの「夏季開幕」は、暑さの影響という面では大きな無理はないと、私は考えている。

 問題はワールドカップだ。来年の2026年大会は、アメリカとメキシコ、カナダの「3か国共同開催(初)」で行われ、出場48チーム、総試合数104、大会期間39日間、決勝戦まで1チームが戦う場合の試合数8と、何から何まで「最大級」のワールドカップである。この大会の「リハーサル大会」として、今年の6月14日から7月13日までアメリカで行われたFIFAクラブ・ワールドカップでは、さまざまな問題が起きた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3