新大会「クラブW杯」創設やW杯「参加国数」拡大で増える試合数、負傷の際に試したい「ラグビー方式」と導入したい「MAR」【サッカーを滅ぼす「プレー中断」を減らすべし】(2)の画像
選手の安全を守り、サッカー人気を保つためには、かつてイタリアで試された「審判制度」を試してもいいかもしれない。撮影/渡辺航滋(Sony α‐1)

 あらゆる競技が時代とともに変化し、進化を続けている。もちろんサッカーも例外ではない。この夏も「新たなルール」が導入されたが、まだ改善の余地があると、サッカージャーナリストの後藤健生は考える。サッカーという競技を今後も維持するために「必要なこと」とは?

■オフを過ごす時間も「不十分」

 何度も言うが、もちろん選手の安全は最優先だ。

 首を骨折したままプレーを続けたバート・トラウトマンの伝説のようなことは、21世紀には起こってほしくない。僕は2003年のコンフェデレーションズカップで、カメルーンのマルク=ヴィヴィアン・フォエが倒れた場面を目撃したが、選手がピッチ上で倒れて命を落とすなどということは、けっして起こるべきではない。

 FIFAがクラブ・ワールドカップという新しい大会を創設したことで、選手たちが1シーズンにプレーする試合数はますます増加し、ゆっくりとオフを過ごす時間も与えられなくなってきている。

 選手の安全や健康はないがしろにされているわけだ。僕は選手の安全は大事だと思うから、FIFAのやり方には反対だ。そのことを前提に、選手の負傷によるプレーの中断を防ぐには、どうしたらいいのか、考えてみたいのだ。

 一つの方法は、プレーを中断させなくてもメディカルスタッフの治療を受けることができるようにすることだ。

 ラグビーではそうしている。

 ラグビーというスポーツでは、直接的なフィジカルコンタクトが多いので、当然、アクシデントが増える。

 だが、ラグビーでは選手が負傷して倒れたとしても、必ずしもレフェリーがプレーを止める必要はない。なぜなら、プレーが続行している間でもすぐにスタッフが選手のもとに駆けつけて治療に当たれるからだ。

 これができるのは、ラグビーでは選手が倒れている位置にボールが転がってくる可能性が小さいからだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4