■アディショナルタイムが「長くなる」原因
だが、プレーが止まる原因は、GKがボールを持っている場面だけではない。
最近のサッカーでプレーが止まり、アディショナルタイムが長時間になる最大の原因は、ビデオ・アシスタントレフェリー(VAR)である。
VARによって、正確な判定が確保され、選手や観客の納得感につながるのは大きなメリットだが、試合の流れが止まってしまうのはサッカーの魅力を減じることになる。
今さらVARを廃止することは不可能だが、VARを適用するプレーの範囲を狭めるとか、「チャレンジ制」に変更するとか、VARの運用を改善するとか(たとえば、VARの権限を強化して、オンリー・レビューによる決定を増やす)、何らかの改善策を考えなければならない。
その他、セットプレーに長い時間がかかることも、サッカーの魅力を貶めている。
バニッシングスプレーの導入によって、壁の位置をめぐるいざこざが防げるようになってはいるが、ボールがセットされ、壁の作り方の修正があり、キッカー側にもさまざまな駆け引きがあり、時間が浪費される。
ゴール前の、得点の可能性が高いFKならまだしも、ゴールから遠い位置でのFKでもボールの位置が1メートル、2メートル違っただけでも、厳密なレフェリーはやり直しを命じたりする。
CKの場面では、右CKを蹴るために左サイドバックの選手がピッチを横切ってキッカーの位置に着くために時間がかかり、ゴール前の競り合いに注意するためにレフェリーがプレーを止めてまた時間がかかる。
時間の浪費を防ぐためにやらなければならないことはたくさんあるようだ。