
2025年のJ1は、折り返し点を過ぎたが、第23節を終えても、大混戦が続いている。E-1選手権前、最後の試合となった川崎フロンターレと鹿島アントラーズの強豪対決を、サッカージャーナリスト後藤健生が取材。この一戦から、J1の「今シーズンと未来」が見えてきた!
■非常に熱かった「凱旋試合」
7月5日の土曜日に行われたJ1リーグ第23節。いわゆる「ダービーマッチ」が全国各地で一斉に行われたが、僕は川崎フロンターレ対鹿島アントラーズの試合を観戦した。
「ダービー」ではなかったが、試合は非常に熱いものだった。
「鬼木達ダービー」と言ってもいい。昨シーズンまで川崎を率いて4度も川崎をJ1王者に導いた鬼木監督が今シーズンから鹿島の監督となった。そして、鬼木監督が勝負にこだわる采配を振るう鹿島は、前節までリーグ首位に立っていた。
一方、今シーズンから川崎の監督に就任した長谷部茂利監督は守備面で細かい約束事を取り入れる一方で、川崎の持ち味であるパスを駆使したサッカーを展開。AFCチャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)では、アウェーの厳しい環境の中での戦いを勝ち抜いて決勝に進出した。そして、このところJ1リーグでもジワジワと順位を上げてきた。
第23節の一戦は、その鬼木監督が等々力(Uvanceとどろきスタジアム)に凱旋する試合であり、また、海外移籍のためにチームを離れる川崎の高井幸大の等々力での最後の試合ということもあり、ふだんの試合以上の盛り上がりを見せた。