
地球の温暖化が止まらない。危険な暑さだけではなく、自然災害の発生など、人類規模で問題が噴出している。生活の一部であるスポーツ、ひいてはサッカーおいても、さまざまな問題が顕在化し、対応に多くの人々が追われている。温暖化の地球においてサッカーが持続し、発展するために、今後、夏場の試合をどうするべきか。サッカージャーナリスト後藤健生が緊急提言!
■相手の「良さ」を引き出すような試合
6月29日に行われたJ1リーグ第22節では、東京ヴェルディが川崎フロンターレに快勝した。
ボールをつなぐときには勇気を持ってつなぎ、トップで起用された新井悠太や福田湧矢、それにMFの齋藤功佑、平川怜、森田晃樹などは流動的かつ精力的に動き続ける。そして、守備でも全員が徹底して体を張った。勇気を持った90分間の戦いぶりは、指揮官をも満足させたようで、試合後の記者会見では城福浩監督はいつになく冗舌だった。
おそらく、東京Vにとって今シーズン最高の出来だったのではないか。
一方、川崎フロンターレの出来もさほど悪いものではなかった。中央を固める東京Vのゴール前に侵入することは難しかったが、少なくとも前半の45分間はボールを握り続けた。左サイドでの三浦颯太、マルシーニョに大島僚太あたりが絡む攻撃は、見ていて楽しいものだった。
あるいは、川崎がパスをつなぐ志の高いサッカーを見せたからこそ、東京Vの選手たちもそれに応じて自分たちの能力を精一杯に発揮するサッカーができたのかもしれない。
川崎は、相手の良さを引き出すような試合をすることが往々にしてある。