
サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト大住良之による、重箱の隅をつつくような「超マニアックコラム」。今回のテーマは、生命に不可欠なもの。
■簡単に破裂した「ビニール袋」
1986年6月21日、グアダラハラで行われた準々決勝注目の一戦、ブラジル×フランスも、当然のことながら12時キックオフだった。この日は、フランスを率いるスーパースター、ミシェル・プラティニの31回目の誕生日であるとともに、この年の「夏至」に当たっていた。北緯20度40分のグアダラハラ。正午の太陽は、「南中」どころか、「中天」を通り越し、わずかに北に偏ったところにあった。標高1566メートルといっても、格別な暑さだった。
そんな大会で始まったのが、試合中の飲水だった。
方法はえらく粗雑だった。小さな透明の薄いビニール袋に水を入れ、口をしばってソフトボール大にする。プレーが止まったときなどにそれをトレーナーがピッチ内の選手にいくつも投げ入れるのである。選手はビニール袋を引きちぎって中の水を飲む。ときどき、選手がキャッチしそこねてピッチに落ちると、ビニール袋は簡単に破裂し、選手ののどを潤す代わりに、炎天下でやはり水に飢えているに違いない芝生をわずかに潤した。
その16年前、1970年のメキシコ大会は、初めての「高地大会」として注目されていた。どのチームも2年前のメキシコ・オリンピックでの知見を生かし、高地対策を練ってメキシコ入りした。しかし、実際にパフォーマンスに大きな影響を与えたのは、高度よりも、オリンピックが行われた10月とはまったく違う、6月のメキシコの「暑さ」だった。16時キックオフの試合が多かったとはいえ、メキシコの太陽は高く、暑さが選手たちの足を止めた。
その経験を生かし、1986年大会前、とくに欧州のチームは、準備段階で「暑熱対策」を考え抜いた。そのひとつが「試合中の水分補給」だった。粗雑な方法ではあったが、これはかなり効果があった。デンマーク、イングランドといった本来暑さにあまり強くないチームが高いパフォーマンスを示し、大会は盛り上がった。