■乾貴士が分析した敗因とは
だからこそ、秋葉監督は名古屋戦でも「同じ陣容で戦える」と考えたのだろう。ところが、相手はJ2降格圏に沈んでいるチームであり、東京・国立競技場でのビッグマッチ。絶対に勝ちたいと考えて、乾らファーストセットを連続起用したと見られる。が、球際や局面のバトルでことごとく負け、名古屋に3失点してしまったのだから、想定外以外の何物でもなかった。
「名古屋の選手の方が上でした。戦うところだったり球際含めて負けるシーンが多かったので、そういうところで勝てないとこういう試合になってしまう」と乾が淡々と敗因を分析。松崎も「完敗以外の何物でもないと思います」と苦渋の表情を浮かべるなど、選手たちにもショックの大きい黒星だった。
ただ、松崎が「ある意味、0-3ならスッキリ切り替えられるところもあると思う。次に向かっていくだけ」と語気を強めた通り、中2日の柏戦にいち早くフォーカスしなければならない状況だった。「柏はチームでやるサッカーという意味では今、トップレベルだと思うので、どういうふうに自分たちのサッカーをやっていくのかをみんなで考えないといけない」と乾も気を引き締めていた。
そして迎えた柏戦。蓮川が戻ってきたこともあり、秋葉監督は3バックを選択。宇野を本来のボランチでプレーさせられたのは朗報だった。彼とマテウス・ブエノが中盤を形成したことで攻守の安定感が戻り、前線もアフメド・アフメドフ、中原輝、矢島慎也というフレッシュな3人を起用したことで、名古屋線よりは規律ある守備ができていた。