1992年の「バックパス」以上の衝撃か、クラブW杯出場の浦和レッズとE-1選手権出場のサッカー日本代表に「求められる」準備【7月1日施行「8秒ルール」で日本サッカー界はこう変わる】(1)の画像
J1で200回超えのクリーンシートを達成した西川周作(写真)。その現役レジェンドが日本で初めて新ルールを味わうことになる。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 この7月、サッカーの景色を一変させるかもしれない「ルール改正」が行われる。ゴールキーパーに対する「8秒ルール」だ。そのルールの内容と、それに対して、どう対応、さらには、どう適応していくべきなのか、サッカージャーナリスト大住良之が徹底検証する!

■サッカーの景色が変わる「改正」

 サッカーのルール改正は毎年行われているが、スタンドから見ているだけではルールが変わったことに気づかないことも少なくない。「サッカーの景色が変わった」と思えるルール改正は、そう頻繁にあるわけではない。

 そのひとつが、1992年の「バックパスルール」だった。それまでゴールキーパー(以降、GK)は自陣ペナルティーエリア内で手を使ってプレーすることに大きな制約はなかったが、この年のルール改正で「競技者がボールを蹴って味方ゴールキーパーに意図的にパスしたときには、ゴールキーパーはこのボールを手で触れることはできない」という条項が加えられ、以後、バックパスに対し、GKはフィールドプレーヤーと同じようにプレーしなければならなくなった。

 これと同じように「サッカーの景色が変わる」のではないかと予想されるのが、今年のルール改正で実施される「8秒ルール」だ。ルール第12条(ファウルと不正行為)の第3項は、2024/25版のルールでは「懲戒処置」についての記述だったが、2025/26版ではそこに「コーナーキック」が挿入され、「懲戒処置」は第4項となる(と思われる)。

「ゴールキーパーが、ペナルティーエリア内で、ボールを手放す前に手や腕で8秒以上コントロールした場合には、攻撃側にコーナーキックが与えられる」(IFABサッカー競技規則2025/26版、大住試訳)

  1. 1
  2. 2
  3. 3