
サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト大住良之による、重箱の隅をつつくような「超マニアックコラム」。今回は、世界中が約半世紀にわたって背中を追い続けてきた「モダン・サッカーの父」、ヨハン・クライフを見出した「サッカー史上最高の監督」について。
■162年の歴史で「ベスト」は?
1863年にイングランドで誕生し、その世紀末には世界中に広まって人類最大のスポーツとなったサッカー。162年の歴史で最高の監督は誰だろう。そんなことを考えたこともあるファンは少なくないに違いない。
さまざまなメディアが、これまで「ベスト監督」を選んできたが、英国系のメディアを中心に、多くのメディアがサー・アレックス・ファーガソンを挙げている。
1941年12月31日、スコットランドのグラスゴー生まれのファーガソンは、1986年から2013年まで27シーズンもの間(!)マンチェスター・ユナイテッドの監督を務め、プレミアリリーグ優勝13回、その前(1992年まで)の「フットボールリーグ1部」での優勝7回を加えると実に27シーズンで20回も「イングランド・チャンピオン」に輝いた。
その他にも、UEFAチャンピオンズリーグ優勝2回を誇り、スコットランドのクラブチーム監督時代を含めると、実に49ものタイトルを獲得している。世界のプロ監督中最多の2131試合(2155試合というデータもある)で指揮を執り、1239勝489分け403敗。チームを勝たせることが監督としての仕事とすれば、文句なくナンバーワンだろう。現在83歳。サッカーの現場を離れて12年近くになるが、今も健在である。
しかし、ファーガソンや彼の指揮下のマンチェスター・ユナイテッドがどんなサッカーをしようとしていたのか、あまり明確なイメージはない。彼の時代には、エリック・カントナ(フランス)、デビッド・ベッカム(イングランド)、ライアン・ギグス(ウェールズ)、クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル)などのスター選手が躍動し、人気も絶大だった。ファーガソンは厳しい規律でチームを指揮し、そのときどきの選手の力を最大限に生かすサッカーでタイトルを積み重ねた。