1トップは「相手を背負える」上田綺世か「裏に抜け出せる」前田大然か、中村敬斗に求めたい「ジョーカー以外」の役割【サッカー日本代表「ワールドカップ優勝」への大激論】(4)の画像
サウジアラビア戦で左サイドを任された中村敬斗。今後、期待したいのは? 撮影/原壮史(Sony α1使用)

 サッカー日本代表が、8大会連続となるワールドカップ本大会出場を決めた。今年初の活動となる3月シリーズで、第1戦のバーレーン戦を2-0で制し、世界最速での本大会行きを決めたが、5日後のサウジアラビア戦では0-0の引き分けに終わった。2026年の大会で優勝を目指す日本代表にとって、この2試合の意味することは何か? 今後、目標を達成するために必要なことを含め、サッカージャーナリストの大住良之と後藤健生が徹底的に語り合った!

■あれが決まっていれば「楽勝だった」

――GKやDFに良い若手が出てきたとのことですが、サウジアラビア戦でピッチの反対側、1トップに入った前田大然をどう評価しますか。第1戦で先発した上田綺世とは、タイプが違う選手ですが。

後藤「今回の激論で話すべき、一番大きなテーマかもしれないね。どちらが先発するのがいいんだろうか」

大住「サウジ戦の状況を考えると、前田はちょっとかわいそうだったよね。あれだけスペースがないならば、相手を背負ってプレーをする上田のようなタイプのほうが、チームとしても、もっとやりやすかったかもしれないよね。でも、パスを呼び込んでポストを叩いた前半の場面で、あのスペースに入り込んでシュートを打つまでの速さは、やはりすごかったね」

後藤「あれが決まっていれば楽勝だったかもしれないし、翌日の新聞の見出しは前田になったはずなのにね。アジアのチーム相手だったら、絶対に上田のほうがいいのは確か。完全に相手を背負って時間をつくることができるし、本当に効果的になれる。ただし、ヨーロッパや南米を相手にああいうプレーができるかというと、まだ疑問符は残る。そうなると、前田みたいなタイプのほうが効くかもしれないし」

大住「そうだね。相手が攻めてくれば、前田がその裏を取れる。森保一監督も言っていたけど、相手が強くなったときに、スペースへ出ていく動き、相手を追い詰める迫力を出せるからね」

  1. 1
  2. 2
  3. 3