【川崎の元分析官・二階堂悠氏が語る「柏vsC大阪」(1)】細谷真大から垣田裕暉への1トップ変更がもたらしたものとは。つなぐサッカーにもたらした別の選択肢……C大阪もFWを入れ替えの画像
柏レイソルとセレッソ大阪の試合にはどのような駆け引きがあったのか 撮影:中地拓也

 2024年シーズンまでの8年間にわたって川崎フロンターレで分析コーチを務めた二階堂悠氏。チームの7冠に貢献した二階堂氏は現在、次なる挑戦を前にしているが、フリーの立場で2025年J1リーグ第3節の柏レイソルセレッソ大阪の試合について語った。

            ※       ※
 J1リーグ第3節で、互いに監督交代初年度同士のチームがぶつかった。リカルド・ロドリゲス監督を招聘した柏と、アーサー・パパス監督が率いるC大阪だ。
 柏はここまで1勝1分と無敗で迎えたが、そのスタイルは昨季とは激変。ボールを動かして攻めようとする意識が強い戦い方を見せている。
 対するC大阪は開幕戦でガンバ大阪に5-2と大勝。攻撃力を爆発させたが、第2節では湘南ベルマーレに敗戦。仕切り直しの一戦となった。
 この試合で両チームは、互いにシステムこそ異なるものの1トップを変更して挑んだ。C大阪はラファエル・ハットンから中島元彦に、柏はサッカー日本代表経験もある細谷真大から垣田裕暉に、だ。そして、「細谷から垣田の変更がこの試合のポイントの一つになった」と言う。

  1. 1
  2. 2