【川崎の元分析官・二階堂悠氏が語る「清水vs広島」(1)】なぜ清水が広島から前半の主導権を奪ったのか。北川航也が田中聡を経由させない“広島封じ”を体現して、波状攻撃につなげるの画像
清水エスパルスがサンフレッチェ広島に対して前半のリズムを掴んだ 撮影:中地拓也

 2024年シーズンまでの8年間にわたって川崎フロンターレで分析コーチを務めた二階堂悠氏。チームの7冠に貢献した二階堂氏は現在、次なる挑戦を前にしているが、フリーの立場で2025年J1リーグ第3節の清水エスパルスサンフレッチェ広島の試合について語った。

         ※       ※
 J1リーグ第3節で、2連勝同士で激突したのがこのカード。J1優勝候補の一角を占める広島と、J1復帰を果たした清水との試合である。
 清水は国立競技場で東京ヴェルディに完封勝利を果たすと、第2節ではホーム開幕戦でアルビレックス新潟をまたも無失点勝利。守備面で結果を残しながら挑むゲームとなった。
 対する広島は、富士フィルムスーパーカップでのヴィッセル神戸戦から始まってこれが6試合目。海外移動も含めながら中2日や中3日での過密日程をこなしており、この試合もホーム開幕戦から中2日でのアウェイゲームとなった。
 この試合で二階堂氏がまず注目したのが清水のシステムだ。開幕からの2試合でスタート時は4バックで戦ってきたが、広島戦では3バックを使用。「東京V戦は4バックで始め、後半途中から3バックに変更していました。広島に対して、よりスペースと時間を与えない、得意なクロスを上げさせないように3バックに変えてきたなって思いました」。
 そして、「守備面では清水が前半はかなり狙い通りだったんじゃないですか」と言う。

  1. 1
  2. 2