
Jリーグ屈指の名門である鹿島アントラーズは鬼木新監督の下、「強さ」を取り戻せるのか。恒例のプレシーズンマッチ他から見えたチームの「課題」や「今後」を、サッカージャーナリストの後藤健生がズバリ指摘。2016年以来、優勝から遠ざかってる、かつての常勝軍団の「復権」のために、必要なものとは?
■「満員に近い」1万人超が観戦
2月1日にケーズデンキ・スタジアムで行われた「いばらきサッカーフェスティバル」、水戸ホーリーホック対鹿島アントラーズの試合を観戦してきた。
2025年シーズンのJ1リーグでは多くのチームで監督が交代したが、中でも注目は、昨年まで川崎フロンターレを指導し、J1リーグで4度の優勝に導くという輝かしい実績を誇る鬼木達監督が就任した鹿島だろう。
キャンプ中のトレーニングマッチではまだ結果を残せていないようだったが、鬼木監督の下で鹿島がどのように変貌していくのか、2025年シーズンにも優勝の可能性があるのか……。そのあたりを、見てみたかった。
満員に近い1万505人の観衆が入った水戸対鹿島の試合は1対1の引き分けに終わったが、内容的には互いの狙いが発揮された面白い試合となった。観戦者としても、両チームの今後を占う上で非常に参考になる試合だった。