■右サイドの序列とは

 彼に続くのが長倉幹樹。昨季のアルビレックス新潟でもJ1では小野裕二と交代出場するのが常で、ジョーカー起用には慣れている。当初はブライアン・リンセンのような使い方になるのではないかという見方もあったが、「監督の戦術を理解することはできているんですけど、試合でどう表現するかが難しい」と本人も苦労しており、スタメン抜擢にはもう少し時間がかかりそうだ。
 それでも、ガンバ戦の3点目は、長倉がボールを受けに行く動きで敵をつり出し、入れ替わった松本がスペースに侵入。自身2点目をゲットしており、長倉のよさが出た形だった。そういうプレーを繰り返していれば、いずれ頭から出るチャンスもありそうだ。2人の下に位置づけられている高橋利樹含め、日本人FWの奮起が待たれる。
 一方、2列目に関しては、他のクラブがうらやむほどの豊富な戦力がいる。2018年当時の森保ジャパン2列目の主軸を担っていた原口元気と中島翔哉の2人が揃っているだけでも、かなり贅沢。その2人が揃って絶対的な存在になれないところが、今季の浦和の選手層を物語っている。
 まず右サイドだが、現状では新戦力の金子拓郎が最上位で、前田直輝、二田理央らが続くと見られる。目下、負傷で別メニューの大久保智明が戻ってくれば競争に加わることになる。もともとスコルジャ監督のお気に入りの選手だけに、状況次第では金子からポジションを取る可能性もゼロではない。
 ただ、開幕時点では金子がスタートから行くことになるだろう。の打開力と推進力、経験値、リーダーシップは今のチームに欠かせないからだ。右から崩してサンタナのゴールをお膳立てする形も多くなるだろう。彼はコンサドーレ札幌時代も右サイドで無双していたが、欧州経験を積み重ねたことで、より鋭さを増した印象もある。まさに今季のキーマンと言えるだろう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3