緊迫感ある「決勝戦」と防げた「放送事故」、小さくなった「地域間格差」と大津が示す「関東勢優位」の間違い【最高の決勝、再び「全国高校サッカー選手権」を改造せよ】(1)の画像
国立競技場での前橋育英と流通経済大柏の決勝は、満員の観衆の前で白熱した。撮影/渡辺航滋(Sony α1)
【画像】最高の決勝「前橋育英VS流通経済大柏」激闘フォトPart1先制ゴールと同点弾

 冬の風物詩、全国高校サッカー選手権大会が終わった。決勝戦は見応えのある内容で、大いに盛り上がったが、サッカージャーナリスト後藤健生は、こうした好ゲームを増やし、日本サッカーのレベルを向上するためには、大会に「改造」が必要だと考える。その改造プランの内容は?

■5万8347人の前の「激闘」

 第103回全国高校サッカー選手権大会決勝戦は、東京・国立競技場に5万8347人の大観衆を集めて行われ、前橋育英と流通経済大柏が激闘を繰り広げて1対1の引き分けに終わり、PK戦の末に前橋育英が7大会ぶり2度目の優勝を決めた。

 両者は「高円宮杯JFA U-18サッカープレミアリーグ」での対戦でも、1勝1敗と互角の星を残しており、まさに実力が伯仲していた。

 キックオフ直後に流通経済大柏が先手を取って相手陣内に押し込んで、そのまま12分にこぼれ球を拾った亀田歩夢が決めて先制したが、以後は前橋育英も盛り返して一進一退の戦いとなり、31分には右サイドでサイドチェンジのパスを受けた黒沢佑晟が巧みなターンでDFを外してクロスを上げ、MFの柴野快仁が頭で合わせて同点。

 後半から延長にかけても互いに攻撃を仕掛け合うが、守備力も強く、またGKのファインセーブもあって得点には至らずに引き分けに終わった。

 ボールテクニックと推進力。運動量や球際の強さ……。サッカーという競技に求められる要素にはさまざまあるが、それらのバランスが取れた好ゲームだった。

 また、途中交代の選手が特徴を生かして流れを変えたり、負傷でシナリオ通りではない交代を余儀なくされた場面でも、交代出場した選手が活躍できるだけの選手層の厚さにも感心した。

 この大会では、決勝戦といっても実力差があってかなり一方的になることも多いが、これほど実力が伯仲した緊迫感ある決勝戦というのは、いったい、いつ以来のことだろうか。

 さらに両者はPK戦も互いに譲らず、10人目までもつれ込んだ。

 準決勝までは次ラウンド進出チームを決めるためにPK戦が必要だが、高校生の大会で決勝が引き分けに終わった場合にPK戦で決着をつけさせる必要はあるのだろうか? 昔のように両校優勝でもよかったような気がする(そうすれば、PK戦の模様が放映できないといった“放送事故”も防げる)。

 本当なら再試合を行って決着をつけさせてあげたかった。2日後とか、1週間後に再試合を行えば、さらに盛り上がること間違いないのだが……。

PHOTO GALLERY 【画像】最高の決勝「前橋育英VS流通経済大柏」激闘フォトPart1先制ゴールと同点弾
  1. 1
  2. 2
  3. 3