2026年のワールドカップ出場に、王手をかけているサッカー日本代表。2025年最初の試合となるバーレーン代表との一戦に勝利すれば、本大会出場が決まる。だが、日々変わりゆくサッカーの世界で油断は禁物だ。サッカージャーナリスト大住良之が、そのバーレーンを含むアジアのライバルたちの「現状」をリポートする!
■アジアカップでの「敗戦後」に就任
インドネシアが申台龍監督を解任したことで、ワールドカップ・アジア最終予選のC組では6チーム中3チームで予選進行中に監督が交代という異常事態になった。そのなかで、バーレーンは、昨年2月、アジアカップでの敗退後にテクニカルダイレクターから監督となったクロアチア人のドラガン・タライッチ監督が非常に安定したチームづくりを続けており、勝負強さが出てきた。
タライッチ監督はサラエボ出身のGKとして2001年にシンガポールのクラブで現役生活を終え、2003年から中東を中心としたアジアで指導者としての生活を送ってきた。中東では、サウジアラビア、バーレーン、ヨルダン、クウェート、UAE、オマーンの6か国でクラブチームの監督を務め、そのほか、タイと中国のクラブ監督も経験している。そして2022年にバーレーン協会のテクニカルダイレクターになり、日本とのラウンド16で敗れた2024年1月のアジアカップ後、辞任したフアン・アントニオ・ピッツィ監督(スペイン/アルゼンチン)の後を受けて監督に就任した。
2022年からのテクニカルダイレクター生活で代表選手たちを熟知しているだけでなく、長い中東生活でこの地域の人々のメンタリティーを完全に理解していることは、タライッチ監督にとって大きなアドバンテージだ。基本的にワールドカップ予選と同じ選手たちでガルフカップも戦い、チームの地盤をしっかり固めることに成功した。