■仙台の両サイドは裏抜けを狙ったが
12月7日に行なわれたJ1昇格プレーオフ決勝、ファジアーノ岡山VSベガルタ仙台の一戦(会場:岡山のホーム・シティライトスタジアム)は、岡山の2対0の勝利に終わった。仙台は、なぜJ1昇格に手が届かなかったのか。岡山は、なぜクラブ史上初のJ1昇格をつかみ取ったのか。4つのポイントでその要因を読み解く――。
1つ目は「先制点」、2つ目は「ホームの後押し」。
そして、3つ目のポイントは「マッチアップ」だ。
岡山は3-4-2-1、仙台は4-4-2のシステムを敷く。今シーズン2度の対戦で、仙台はPKによる1点しか奪うことができていなかった。「頑張って粘って失点0でいきながら、ボールを奪ってゴールへ向かっていく」(森山佳郎監督)というが仙台のゲームプランで、2列目の郷家友太とMF相良竜之介が相手ウイングバックの背後を突くとの狙いを持っていた。システムのミスマッチを突くのである。
しかし、彼らの裏抜けから相手守備陣を脅かした場面はなかった。郷家は「3バックの真ん中の選手が、うまくスペースを消しに着たりもしていて、狙いにくかったところはあります」と振り返った。
今シーズンの戦いぶりを見れば、左サイドの相良がドリブルで相手を剥がし、彼のクロスに2トップのエロンと中島元彦、さらには郷家がゴール前へ飛び込むという形を作りたかったはずだが、相良はウイングバックの本山遥と右CB阿部海大に厳しく警戒され、彼らしい突破のシーンを作り出せなかった。仙台から見て左サイドのマッチアップは、勝敗を分けたひとつのポイントだった。
仙台は後半開始からMFオナイウ情滋を投入し、彼のクロスから中島がシュートへつなげたり、彼自身が単独でシュートへ結びつけたりした。53分にペナルティエリア内から放たれた右足シュートは、この試合最大のビッグチャンスだっただろう。だが、オナイウは天を仰ぐ。GKブローダーセンに弾かれたのだった。
今シーズンの仙台は、失点を大きく減らすことでJ1昇格プレーオフ圏に滑り込んだ。しかし、攻撃は13ゴールの中島の「個」の力に頼るところがあった。
就任1年目の森山監督は、昨シーズン16位だったチームを立て直した。それは間違いない。ただ、チームとしての「決め切る力」には、個のクオリティも含めて課題が残った。シーズン最後の大一番で、その課題が表われてしまったと言える。