【ベガルタ仙台と長崎との大一番を分けた2つの強さ(1)】郷家友太が「相手も困るんじゃないか」と自信を持つ左右非対称の攻撃。互いをリスペクトしながら、時間をかけて磨き上げたものの画像
V・ファーレン長崎でのベガルタ仙台の郷家友太 撮影:中地拓也
全ての写真を見る

 その瞬間、ピーススタジアムは黄金の歓声で満ちあふれた。2024年12月1日、午後2時19分のことである。

 このとき、J1昇格プレーオフ決勝を巡って激突したV・ファーレン長崎戦で、ベガルタ仙台FWエロンがゴールネットを揺らすことに成功した。すでに1点目を奪っていた仙台にとって、この2点目は試合の行方を決定づけるもの。1100km離れた杜の都から駆け付けた仙台サポーター2000人を歓喜させた。
 この得点場面をアシストしたのは真瀬拓海。そして、その右SBにボールを供給したのは郷家友太。右サイドのコンビが導いた得点だった。
 そしてこの右サイドが、森山佳郎監督が「(4得点取ることは)1%も考えていなかった」と話すほど難しいこの試合でスコアを動かしていく。先制点となったPK以外の3得点すべてが右サイドから生まれたものなのだ。
 とはいえ、長崎もその右サイドを警戒していた。試合前の両チームのスタッフ間の会話で、長崎のスタッフは仙台のスタッフに「真瀬上がりの3枚気味で仕掛けてくるんでしょ?」と心理戦とも言えるジャブを放ってきていたという。その返しは、「そこを突いてくるんでしょ?」というもの。ピッチの外でも、互いが互いにプレッシャーをかけ、探り合う試合だった。

PHOTO GALLERY 全ての写真を見る
  1. 1
  2. 2
  3. 3