■郷家友太が語る左右の違い

 とはいえ、特に序盤は左サイドの相良竜之介の個人技が光った。そのドリブルで相手選手を抜き、長崎の守備に穴を開けようとした。
 郷家友太に右サイドの攻撃について聞いても、「ポケットは取りたいなと思っていたんですけど、相手も真瀬くんや僕のポジションを消してました」とその難しさを振り返ったうえで、「逆に前半は相良のサイドではボールを受けて仕掛けることができていた」と話しており、外から見えていたものと中で感じていたことは同じだったようだ。
 仙台は左右非対称の攻撃を展開。右サイドでは郷家友太や真瀬拓海らがボールをつなぎながら手数と時間をかけて相手の守備を破ろうとする。対して左サイドは、相良竜之介のその細かなタッチによるドリブルとスピードで切り裂こうとする。違った攻撃を展開することで、相手を揺さぶっていった。
 だからこそ、右サイドを警戒されていたとしても、左サイドでの攻撃があることをチームは意識していた。実際、郷家は逆サイドについて賞賛しつつ、「本当に1年を通してみれば、左サイドは勢いを持った攻撃のスタイルで、右はちょっと丁寧に相手の動きを見ながらの攻撃ができている。チームに左と右でまた違う2つの攻撃があるので、相手も困るんじゃないかなと思います」と手応えを明かす。

PHOTO GALLERY 全ての写真を見る
  1. 1
  2. 2
  3. 3