2024年の天皇杯覇者が決まった。11月23日に国立競技場で行われた決勝で、ヴィッセル神戸がガンバ大阪を1-0で破って、5大会ぶり2度目の優勝を果たしたのだ。サッカージャーナリスト後藤健生が、関西勢同士の頂上決戦で感じた、日本サッカー界の「大きな変化」とは?
■まさに「決勝戦のような試合」
「決勝戦のような試合」という言葉があるが、第104回天皇杯全日本選手権の決勝戦、ガンバ大阪とヴィッセル神戸の「関西対決」は、まさにそんな試合だった。
そもそも、両チームとも堅守速攻型のチームだけに、「決勝戦のような」試合であると同時に、いかにもこの両チームの対戦らしい試合でもあった。
ともに、慎重に戦い、守備意識が常に上回っており、そのため、ビッグチャンスの数は少なく、公式記録によれば、シュート数も互いに6本ずつと少なかった。
G大阪にとっては、エース宇佐美貴史の肉離れによる欠場は痛かった。なにしろ、G大阪は組織的な守備で失点を少なくして、宇佐美が攻撃を組み立て、さらに自ら得点を決めるというのが今シーズンのコンセプトだったのだから。
それでも、前半はG大阪が優勢に試合を進めた。
とくに左サイドでは、サイドハーフの倉田秋とサイドバックの黒川圭介が絡みながら縦への突破を繰り返し、そのため、神戸にとってのストロングポイントであるはずの酒井高徳と武藤嘉紀が守備に回る時間が長くなってしまった。
ピッチの中央では、互いのプレスが効いていてパスをつなげない状況なので、サイドで優位に立ったチームが主導権を握ることになる。
しかし、優勢に試合を進めたG大阪も、神戸の堅守の前に前半無得点に終わる。
すると、後半は酒井、武藤の右サイドが活性化して次第に神戸が盛り返す。すると、吉田孝行監督もこれに呼応。左サイドハーフに佐々木大樹を投入し、それまでサイドでプレーしていた宮代大聖を中央に置いて、大迫勇也と組ませたのだ。
これで、攻撃の圧力はさらに高まった。
そして、交代から5分後の64分に決勝点が生まれた。GKの前川黛也からのロングボールに佐々木が競り合って生まれたルーズボールを収めた大迫が難しい体勢からパスを出し、武藤が持ち込んでクロス。最後は相手DFにも当たったが、フリーになっていた宮代が押し込んだ。
攻撃に絡むべき選手が全員かかわった、神戸らしい得点だった。
もちろん、G大阪のダニエル・ポヤトス監督も次々と交代カードを切って反撃を試みたが、神戸も選手を入れ替えながら守備を安定させ、1点を守り切った。