■「狙われた」パスカット、「封じられた」攻め手
たしかに、試合は鹿島が完全にコントロールしていたが、あれほど効率的にゴールが決まったのは鹿島側としても驚きだっただろう。
その後は、川崎がようやくボールを握って反撃に移り、後半の立ち上がりには立て続けに決定機を作ったが、こちらはボールにうまく足を合わせることができず、またクロスバーにも嫌われてどうしても得点できず、時間稼ぎも含めて鹿島が粘り強く守り切り、川崎は後半のアディショナルタイムに山本悠樹が直接FKを決めて1ゴールを返すにとどまった。
鹿島の2ゴール目が典型的だったが、この試合の前半、鹿島は川崎のパスのカットを狙っていた。先制点にしても、GKの鄭成龍(チョン・ソンリョン)からのボールを知念がカットして、すぐに前線に送ってCKを得たところから始まった得点だった。
それが必ずしも決定的ピンチに結びつかなくても、パスをカットされることによって(あるいは、パスカットを狙われることによって)、川崎の攻め手が封じられることになった。
川崎のように、パスをつなごうとする意図が明らかな相手に対して、そのパスをカットすることを狙うのは当然の対応ではある。
だが、全盛時の川崎はそこでパスをカットされたりすることはなかった。だから、結局、川崎と対戦する相手はゴール前に引いてブロックを作って守るしかなかったのだ。
等々力陸上競技場で鹿島が川崎に何度も大敗したのは、引いて守ることをよしとせずに前からパスカットを狙いに行って、そこでプレッシングを外されることが多かったからではなかったのか。