苦戦中の「企業内クラブ」と消えた「大学チーム」、台頭する「地域密着型クラブ」が物語る「Jリーグ4部化」【衝撃のソニー仙台FC廃部が示す「JFLと日本サッカー」の現在地】(3)の画像
栃木シティFCなど、現在のJFLではJリーグ入りを目指すチームが多くなっている。撮影/中地拓也

 Jリーグの誕生とともに劇的な進化を遂げてきた日本サッカー。一方で、プロリーグではないものの、重要な部分を担ってきた「戦いの舞台」がある。日本のサッカーの成長を示す「JFLの現在地」を、サッカージャーナリスト後藤健生が探る。

■ほとんどの都道府県に「Jクラブ」

 1990年代のバブル崩壊や日本経済の低迷を受けて、多くの企業が経営的な余裕を失って、あらゆる競技で企業チームの廃部が相次いだ。もし、Jリーグ発足が、あと5年も遅れていたら、サッカー界でも多くのチームが消滅してしまっていたに違いない。

 しかし、まだバブルの名残が感じられる時代に発足したJリーグは大成功を収め、1992年にわずか10クラブでスタートしたJリーグは、現在はクラブ数が60に達し、J1リーグ、J2リーグ、J3リーグの3つのリーグ戦が行われている。将来のJリーグ加盟を目指すクラブは、日本全国に数多く存在しているのだ。

 全国のほとんどの都道府県にJクラブが存在するなんて、30年前には考えられないことだった(高知ユナイテッドFCがJ3昇格を果たせば、Jクラブ空白県がまた一つ減る)。

 J1リーグからJ3リーグまでが存在し、そのJ3の一つ下のカテゴリーの全国リーグが日本フットボールリーグ(JFL)。つまり、4部相当のリーグということになる。

 そして、J3リーグが20チームに達した昨シーズンからは、JFLとJ3リーグとの入れ替えも実施されることになった(昨シーズンは、Jリーグ加盟を目指していないHonda FCと加盟資格を持たないブリオベッカ浦安がJFLで1位、2位を占めたため、J3との入れ替えは実施されなかった)。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4