ワールドカップ・アジア最終予選の抽選が行われ、組み合わせが決まった。対戦相手のみならず、スケジュールが具体的になったことで、見えてきたものがある。いかに最終予選を戦うべきか。サッカージャーナリスト後藤健生が考察する。
■移動の負担が少ない「アウェー2連戦」
オーストラリアも、交流の機会は多く、いずれにしても前回、前々回の予選で戦っているので不安はまったくない。
その他の対戦国でも移動の負担はそれほど大きくない。
中国までは短距離移動ですむ。中国は暑さを考慮して9月、10月のホームゲームは首都の北京か遼寧省など北部で開催する意向と伝えられているので、11月の日本戦は南部開催となる可能性が大きい。
11月シリーズで、日本代表は14日にジャカルタでインドネシア戦を終えた後、中国に移動して19日の中国戦に臨むのだが、中国南部での開催であれば、アウェー2連戦は移動の負担が少なくて済む(一方の中国はバーレーンとのアウェー戦の後、長距離移動を経て日本と対戦するので日本有利)。
インドネシアやオーストラリアまでの移動は距離的にはかなり遠いが、いずれも南北移動なので時差が少ない。
これに対して、グループBは韓国以外の5か国はすべて中東諸国となったので、韓国代表は毎月のように中東遠征を強いられる。アジア大陸は東西に広がっているので、韓国と中東諸国の間では5~6時間の時差があるので負担はかなり大きくなるだろう。
それに比べれば、日本は戦いやすいグループに入ったと考えていいのではないか。
グループCでは中東の2か国のほうが、東アジアや東南アジア、オーストラリアまでの長距離移動に悩まされることになる。中東諸国は各種大会が中東域内で開催されるケースが多い。日本やオーストラリアの選手のように長距離移動に慣れていないので、かなり苦労することになるだろう。