復活した鎌田大地と名乗りを上げた遠藤航「後継者」、森保監督「最高の采配」と後半の小川航基【森保ジャパン「ミャンマー戦の収穫」と「シリア戦の課題」】(2)の画像
小川航基は森保ジャパンの最終オーディションに合格したのか。撮影:中地拓也

 サッカー日本代表が、ワールドカップ・アジア2次予選を戦っている。6月6日のミャンマー戦は、5対0の完勝に終わったが、その結果だけではなく、大きな収穫があった。11日のホームでのシリア戦も含めて、この2試合をどのように活用すべきか、サッカージャーナリスト後藤健生が考察する。

■移籍後「ポジションを失った」鎌田大地

 鎌田大地の復活も大きなプラス材料となった。

 昨年の夏にセリエAラツィオに移籍したものの、マウリツィオ・サッリ監督の信頼を勝ち取ることができずにポジションを失ってしまい、代表からも離れていた鎌田だが、今年の3月にラツィオの監督がイゴール・トゥドールに代わるとチームの中心として起用されるようになったことで、プレー精度もすっかり元に戻ったようだ。しかも、シーズンの前半にベンチを温めることが多かったので、1シーズンを戦い抜いた直後の他の海外組と比べると、疲労の蓄積も小さかったのだろう。

 中村敬斗を走らせて先制ゴールにつなげた芸術的なスルーパスをはじめ、鎌田は62分に交代するまで攻撃のタクトを振るい続けた。そして、35分には中村からの横パスを受けてシュート。ボールを受けてからシュートまでの動きが非常にスムースだった。そして、このシュートがポストに当たって堂安律のゴールにつながった。

 中盤での守備では守田英正が存在感を見せた。相手にボールを奪われても、日本の選手たちは素早い切り替えですぐにボールを保持するミャンマー選手にプレッシャーをかけてカウンターの芽を摘んでいたが、とくに守田が高い位置で激しいプレッシャーやタックルでボールを奪い切ったことで、相手を完全に押し込むことができた。

 そして、元川崎フロンターレ組として守田はバランサー役の旗手怜央との連係も良く、高い位置でボールを奪って攻撃を途切らせることがなかった。

 この試合のマジェド・モハンメド・アルシャムラニ主審(サウジアラビア)は、日本選手が激しく寄せてミャンマーの選手が倒れるとすぐに反則を取ったが、実際にはノーファウルの場面もかなりあった。正当なジャッジをしてもらえていれば、日本はショートカウンターからさらに多くのチャンスを生み出せていたことだろう。

 守田があれだけのプレーをしてくれれば、万一、遠藤航が故障した場合でも中盤の底を任せることができるだろう。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4