ジュビロ磐田戦「なぜ浦和レッズは4連勝を逃したのか?」(1) レッズ大畑歩夢、チアゴ・サンタナらの決定機を阻んだジュビロ「熱い男」と「全員守備」、「後半勝負」の画像
気迫あふれるプレーでゴールを守った川島永嗣。撮影/原壮史(Sony α1使用)

 明治安田J1リーグ第15節、ジュビロ磐田(以後、磐田と記す)対浦和レッズ(以後、浦和)の一戦がエコパスタジアムで行われた。中3日での連戦となった両チームの試合は、1-1の引き分けに終わった。浦和は、4連勝を逃した試合になったし、磐田は逆に、4連敗を食い止めたゲームになった。

 浦和にとっては、1人のゴールキーパー(以後、GK)の活躍によって、勝ち点3を奪えなかった試合だったと言える。
 浦和の前に立ちはだかったのはGKの川島永嗣である。特に、後半アディショナルタイムでのファインセーブは圧巻だった。
 ペナルティエリア内にいた大畑歩夢がこぼれ球を右足でピッチに叩きつけてシュートを放つ。ボールは、磐田のディフェンダー(以後、DF)の股を抜けて高くバウンドしてゴールに向かっていく。低い姿勢をとっていた川島の前でボールが跳ね上がる。彼は瞬時に反応してボールを左手でクリアした。この試合に限らないが、何度も磐田の危機を救ったのは、川島の気迫あふれるプレーだった。
 このコラムでは、試合全般を通して、ポイントとなった場面をフォーカスして試合分析を試みたい。  

 磐田のシステムは「4-2-3-1」で、前節のコンサドーレ札幌戦から川島と平川怜をスターティングメンバーに入れてきた。一方の浦和は「4-3-3」で前節の京都サンガF.C.と同じシステムとメンバーで試合に臨んだ。
 余談だが、磐田のシステムの「4-2-3-1」は、ヴィッセル神戸の元監督のファン・マヌエル・リージョがスペイン2部のクルトゥラル・レオネサを1991-1992年シーズンに率いていたときに採用したのが最初だと言われている。リージョは、「ピッチの高いところでプレスをかけてボールを奪うこと」を意図したシステムだと語っている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3