大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第138回【島対抗オリンピック「アイランドゲームズ」って何?】(3)フェロー諸島が起こした「奇跡」とサーク代表を襲った「悲劇」の画像
W杯カタール大会のスペイン戦で、「1.88mmの奇跡」を起こしたのは、三笘薫。世界では、さまざまな奇跡が起きている。撮影/渡辺航滋(Sony α-1)

 サッカーは無数のディテール(詳細)であふれている。サッカージャーナリスト大住良之による、重箱の隅をつつくような「超マニアックコラム」。今回は、日本と同じ島=アイランドに住む人だけが参加できる(?)、あまり知られていない国際スポーツ大会の話。

■欧州選手権で「奇跡を起こした」フェロー諸島

 1985年にスタートした「アイランドゲームズ」にサッカーが採り入れられたのは、第3回の1989年フェロー諸島大会。北大西洋、スカンジナビア半島と大ブリテン島とアイスランドを結んだ三角形のほぼ中心点に位置するフェロー諸島はデンマーク領だが、前年の1988年にFIFA加盟を認められていた。「アイランドゲームズ」では、第1回大会時に「16歳以下の5人制サッカー」が行われたが、フルサイズのピッチを使っての11人制のサッカーはこの大会が初めてだった。

 エントリーはホストのフェロー諸島のほか、オーランド(フィンランド)、グリーンランド(デンマーク)、シェットランド諸島(スコットランド)、そしてアングルシー(ウェールズ)の計5チーム。総当たり戦が行われ、フェロー諸島が4戦全勝、得点20、失点1で優勝を飾った。2位となったアングルシーとの対戦は大会初日、7月6日に行われ、6-0で圧勝。フェロー諸島の強さは群を抜いていた。

 それもそのはず、翌1990年の9月にフェロー諸島は欧州選手権の予選で「公式戦」にデビューしたのだが、相手は6月にワールドカップに出場したばかりのオーストリア。アマチュア選手だけのフェロー諸島が何点取られるのかと思われていた試合を、何と1-0で勝ってしまったのだ。負けたオーストリアの監督は敗戦を恥じて辞任した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3