U-23日本代表が、パリ・オリンピック出場を決めた。出場権がかかったAFC U23アジアカップでは厳しい戦いも強いられたが、見事に8大会連続で五輪行きの切符を手にした。決勝戦ではウズベキスタンを破って優勝したが、サッカージャーナリスト大住良之は、手放しでは喜べないと感じている。「日本病」とでも呼ぶべき問題とは? その解決の必要性を訴える。
■「賢いプレー」にばかり重きが置かれた結果
オフトの教えは誤りではない。当時の日本代表は、ボールを持ったら常にゴールに向かっていたからだ。その後、日本のサッカーは「オフト時代」とは比較にならないほど技術的にも戦術的にも成長し、アジア相手では多くの試合でボールを支配できるようになった。そうした中で、「賢い」プレーにばかり重きが置かれていった。その結果が、煮え切らないバックパスと横パスの「日本病」だった。
こうしたプレーを見ていて感じるのは、「自分のところでボールを失いたくない」というメンタリティだ。サイドバックは前に立たれれば自動的にバックパスを選択し、ウイングは縦へではなく「カットイン」のドリブルばかりに走る。そこからボールを受けたMFは、フリーの逆サイドへのパスしか思い浮かばない。その繰り返しが、今回のU-23アジアカップでのカタール戦の多くの時間だった。ファンがイライラするのは当然だ。
現在の日本の選手たちは、知識としては、「ゴールから逆算」しての攻撃を教えられている。ボールを持ったら、まずゴールを目指す。それができなければ前方の味方にパスし、前方がフリーになっていないのであれば横パス、それも難しければバックパスという「優先順位」を叩き込まれているのだ。なのに、前に入れられる場面で横に回してしまい、横にパスをして前に走りリターンを受けられる状況でバックパスして、優先順位では一段階低いはずのプレーを選択してしまう。