サッカーU-23日本代表が、パリ・オリンピック出場権をかけた熾烈な戦いを、カタールの地で続けている。U23アジアカップでは、グループリーグ2戦目で決勝トーナメント進出を決めるも、グループ最終戦でライバル・韓国代表に0-1で敗れた。この「日韓戦」他、グループリーグ3試合から分かった、若きサムライブルーたちの「現在の実力」と「今後の課題」を、サッカージャーナリスト後藤健生が徹底検証する。
■17分の一発退場「守備的な戦い」は当然だった
もちろん、一つひとつの試合の流れを見れば、得点が少なくなってしまったそれなりの事情はあった。
中国戦は、8分という早い時間帯にCKの流れから山田楓喜が上げたクロスに正確に合わせた松木がボレーで決めて日本が先制した。
しかし、17分にはDFの西尾隆矢が相手の挑発に乗って一発退場となってしまう。
アディショナルタイムを含めれば、80分もの時間を1人少ない状態で戦わなければならなかったのだ。
そこで、大岩剛監督は守備的な戦い方を選択した。
日本では、こういう状況で守備的な選択をすると、必ずのように批判を受ける。それが、日本のサッカー文化なのかもしれないが、このときのシチュエーションでは、守備に入るのは当然の選択だった。
ポイントは、退場処分が前半17分という早い時間だったこと。そして、この退場の前に日本はすでに1対0でリードしていたことだ。
たしかに数的劣勢にあっても「攻めの姿勢を失わない」ことは大事だ。だが、10人で80分を戦わなければいけないのだ。限られたエネルギーを守備面に割くのは当然のことだ。