■「どこのタイミングで出てくるか」

 ただ、ウイングの関根や松尾にしても、ボールを受けられる余地が全くなかったわけではない。「ショルツが前を向いてボールを持てたらめちゃくちゃ運んでくれるので。ただ、そこの前が今日はあんまり空いてなかった」と関根が指摘したように、ショルツの縦を切られた状況で、アンカーのグスタフソンがボールを持った時の周囲のアクションがウイングを含めて不足しおり、足元でもらうか、裏を狙う場合も相手のディフェンスと”ヨーイドン”になってしまうという問題は生じていた。

「どこのタイミングで出てくるかっていうのを完璧には僕もわかってない部分もあるし、結構フラフラ持って出せるから。ここで出せるんだっていうタイミングを試合中に感じた部分はすごくあって。ここで走ってほしいんだなっていうのを少しずつですけど理解して、右足で右に蹴るのは多分より蹴れると思うので。そこの引き出しをもっと出させてあげれば良かったなと思いました」

 関根がそう振り返ったように右センターバックのショルツとの関係性だけでなく、グスタフソンと周囲のイメージ共有が進んでいけば、そこからチャンスを作りやすくなるし、それによってショルツの進路も空いてくるという効果が期待できるのは明白だ。

 ウイングにいかに良い形で勝負させるか。そこが”ヘグモ式4ー3ー3”の鍵になることは間違いない。だからこそ相手も対策はしてくるが、それによってどこが空いてきて、どう攻めればウイングが前を向いて仕掛けたり、裏抜けからゴール前に顔を出すシチュエーションに持って行けるか。そうしたことはいくらトレーニングを重ねていても、試合で気付くことのほうが多い。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4