■「解決策は提示してくれる」

 ビルドアップにしても基本はウイングが関わらず、高い位置で勝負するために外側で張っているのが基本線ではあるが、相手に出方によっては手前に引いたり、少し中にのぞいて外に戻るような関わり方はヘグモ監督も許容している。ただし、そうした動きも今後のトレーニングで入れていくことを指揮官も示唆しており、選手たちの戦術理解や試合で出た課題と付き合わせながら、段階的に上げていくものでもある。

 関根も「(へグモ監督は)ちょっとずつ小出しですけど、解決策は提示してくれるので。そこを信じて僕たちはやっていきたい」と前向きに語るが、リーグ優勝を狙う浦和としては当然、勝ち点3と戦術的なアップデートの両獲りをしていく必要がある。そのために現状でも、試合の中で、個人が多少強引に行くべきところも必要かもしれない。実際ヘグモ監督もヴェルディ戦の終盤、途中出場の中島翔哉を左サイドハーフに、左サイドバックで先発した渡邊凌磨を右サイドハーフに置く4ー4ー2に変えたことで、PK獲得による同点につなげた。

 開幕戦の広島と第二節のヴェルディによる異なる形での”浦和対策”を経験した浦和。第三節はどちらかというと広島に近い、マンツーマンの守備を特徴とする北海道コンサドーレ札幌が相手になるが、”ヘグモ式4ー3ー3”のウイングがどういった働きで得点チャンスを生み出すのか。そのプロセスも含めて、引き続き観ていきたいキーポイントだ。

(取材・文/河治良幸)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4