【浦和レッズの勝利の鍵を握る両ウイングが躍動するために(2)】”ヘグモ式4ー3ー3”の鍵だからこそ……どこが空いて、どう攻めればウイングが前を向いて仕掛けられるかの画像
浦和レッズの松尾佑介 撮影:中地拓也

「今日に関してはサイドがどうというのもそうですけど、サイドに割と相手は人を当てたので、そうなるとやっぱインナーハーフ(インサイドハーフ)とかアンカーとかにスペースは割とありましたし。そういったとことをもう少しうまく動きが、何ていうんすかね、単純というか、システムティックすぎる」

 そう指摘したのは左ウイングの松尾佑介だ。戦術に100%の正解はなく、相手に対して対策をすれば、必ず何かマイナス面が生じる。

 この日のヴェルディで言えば、浦和の両センターバックとアンカーをFWの二人で見る分、誰かがフリーでボールを受けられる。中盤がボールサイドに圧縮することで、逆サイドのサイドバックもフリーがフリーになる。そして浦和にとって最大の狙い目となりそうだったのはヴェルディのサイドバックがそれぞれ、浦和のウイングをチェックするために、サイドバックとセンターバックが開いていた。

 ただ、俯瞰的に見ればそうした状況が明らかでも、実際にプレーしている選手たちが共有して、狙いを持って攻めて行くのは簡単なことではない。だからこその対策なのだ。

 その意味で、試合後にヘグモ監督も指摘した通り、ヴェルディのディフェンスを崩して行く布石として、インサイドハーフの小泉佳穂伊藤敦樹がもっと意図的に縦走りをすることで、うまく行けば守備のポケットを取る形でビッグチャンスに持ち込めるし、そこをヴェルディのサイドバックが中を閉じにくれば、今度はウイングが空いてくる。

 そうしたビジョンをチームとしてあまり共有できない中で、前半のうちにセットプレーの流れからゴールを奪われて、難しい状況にしてしまったことは確かだ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4