「川崎フロンターレ」

川崎フロンターレ

ホームスタジアム/等々力陸上競技場(入場可能数:26,827人)。ホームタウン/神奈川県/川崎市。チームカラー/サックスブルー、ブラック、ホワイト。クラブ名の由来/フロンターレとはイタリア語で「正面の」「前飾り」の意味。常に最前線で挑戦しつづける気持ちと、正々堂々と戦う姿勢を表現。歴史/1955年にスタートした富士通サッカー部が、1997年にチーム名を川崎フロンターレに改称。1999年Jリーグに参戦。エンブレムに川崎市の花「つつじ」とマスコットの「イルカ」が描かれている。

「川崎フロンターレ」の記事一覧
川崎MF脇坂泰斗が苦しんだ前半で意識したのは「前を向いて行くことと前を向けるポジショニングで受けること」…決勝ゴールは「思い切って打とうと瞬時に判断ができた」
「この崩しは何度見てもゾクゾクする」川崎MF脇坂のゴールに至る「ダブルタッチ→美しいフリック」が大絶賛! 一連の流れに「フロンターレらしい崩し」「これは全盛期川崎」の声
サッカー批評編集部
「点差が開かなくても選ばれる選手に」川崎・大関友翔が初ベンチ入りも、交代枠を余らせての出場機会なしで固めた決意…鬼木監督も「まさしくそこ」とさらなる成長に期待
サッカー批評編集部
「良い交流ですね!」栃木シティの育成選手が天皇杯・川崎F戦前に、等々力競技場などを見学していた! 試合だけじゃなかった、サッカー交流の様子が公開される
サッカー批評編集部
「笑顔溢れてる」小林悠が等々力での『キャプテン翼』作者ショット公開! 家長昭博、大島僚太らが笑顔を見せる中、興奮していた意外な選手の名前も明かす
サッカー批評編集部
さらにゴツく進化した川崎DFジェジエウが紅白戦に参加! 鬼木監督も「迫力は出ている」「スイッチが入っていました」と感嘆……公式戦の復帰時期についても言及
サッカー批評編集部
「怖い存在になる」川崎・永長鷹虎がU20W杯で持ち帰った決意を胸に挑んだ天皇杯・栃木戦。「ここで何もできなかったら行った意味がない」と気持ちを高ぶらせる
サッカー批評編集部
「一回で攻め切るのではなく」川崎・小塚和季が明かす、天皇杯・栃木シティ戦での前後半の違い。強気な試合運びが逆転勝利もたらす……足は「つってないです!!」と全力否定
川崎・遠野大弥が天皇杯・栃木シティ戦で2得点も、「ハーフコートゲームでできたら」と課題挙げる…2点目には「出してくれる選手がやっぱ後ろにはいる」
「大迫選手に負けたくない」川崎・小林悠が語る、首位神戸戦への意気込み。「良くなる感じしかしなかった」と、柏戦での左WG宮代大聖との初めての関係性も説明
サッカー批評編集部
川崎・鬼木監督が柏戦快勝後に「気を付けてね」とミーティングで話した内容から感じた、選手への親心。選手のそれぞれの良さが「織り交ざっていくから、面白い形ができてくる」
サッカー批評編集部
J1川崎を特集したNHK『100カメ』のオードリーの「未公開トーク」公開! 春日「“仕事なんで”みたいな感じの人いなかった」、若林「観に行きたい」と熱さに感動
サッカー批評編集部
  1. 1
  2. 95
  3. 96
  4. 97
  5. 181