批評の記事一覧

名古屋グランパスの川崎フロンターレ撃破からうかがえるJ2と共通するJ1の傾向【2023年シーズンに見え始めたJリーグの新たな潮流】(2)
後藤健生
後藤健生
2023.04.18
2023年のJリーグが開幕して、2か月が経過した。J1とJ2では、順位表に近年にはなかった様子が見られる。新たな変化は、ピッチ上にも現れている。今シーズンのJリーグで見え始めた新たな潮流を、サッカージャーナリスト・後藤健生が読み解く。 こ…
長谷川唯とのズレが目立った「コンビネーションとボールを受ける意図」【W杯前「ラストの海外遠征」から見えたなでしこジャパンの課題】(3)
後藤健生
2試合を通じてベストの働きを見せた藤野あおば他「攻撃面での収穫」とは?【W杯前「ラストの海外遠征」から見えたなでしこジャパンの課題】(2)
後藤健生
守備面での問題が露呈した新システム【W杯前「ラストの海外遠征」から見えたなでしこジャパンの課題】(1)
後藤健生
進化を証明する絶好の機会となる「4・29」アウェイでのACL決勝第1戦【浦和レッズの好調を支える36歳GK西川周作の成長】(3)
大住良之
成長を促した鈴木彩艶の台頭と2人のGKコーチによる指導【浦和レッズの好調を支える36歳GK西川周作の成長】(2)
大住良之
J1第6節・柏レイソル戦でのワンプレー【浦和レッズの好調を支える36歳GK西川周作の成長】(1)
大住良之
問題解決の方法は旗手怜央ら「人選の見直し」、あるいはアジアカップの有効活用【日本サッカー界が取り組むべきサイドバック問題】(4)
後藤健生
ウルグアイ戦とコロンビア戦で日本代表の攻撃が機能しなかった理由【日本サッカー界が取り組むべきサイドバック問題】(3)
後藤健生
どのポジションからも攻撃参加できる川崎フロンターレ・山根視来のセンス【日本サッカー界が取り組むべきサイドバック問題】(2)
後藤健生
捕まえづらいユーティリティー・プレーヤーであることを証明した浦和レッズ・明本考浩【日本サッカー界が取り組むべきサイドバック問題】(1)
後藤健生
「6月は集中した試合を。シュートが4、5本の試合じゃ絶対にダメ」「森保監督は優先順位を忘れちゃダメ」【新生サッカー日本代表「3月のリスタート南米テストマッチ」の激論】(7)
大住良之,後藤健生
永久の課題のFW「呼ばれていないのは小川航基くらい」「古橋亨梧をなんで呼ばないの?」育ってほしいU-20選手とは?【新生サッカー日本代表「3月のリスタート南米テストマッチ」の激論】(6)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 89
  3. 90
  4. 91
  5. 199