著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
例年以上の重みを持つリーグ戦での「スタートダッシュ」【11月開幕のワールドカップがJリーグに与える影響】(3)
後藤健生
「ヴィッセル神戸は欧州のビッグクラブのような戦い方」「浦和レッズはチームの形が整うまで時間がかかる」【2022年Jリーグ、開幕直前の激論】(2)
大住良之,後藤健生
スーパーカップで浦和レッズが川崎フロンターレを上回った背景【11月開幕のワールドカップがJリーグに与える影響】(2)
後藤健生
「川崎フロンターレと他チームの差がさらに開いた」「シュヴィルツォクがフルに活躍したら名古屋グランパスは大変なことになる」【2022年Jリーグ、開幕直前の激論】(1)
大住良之,後藤健生
日本のサッカーにもたらされた「本来あるべき姿」【11月開幕のワールドカップがJリーグに与える影響】(1)
後藤健生
「浦和はクリスティアーノ・ロナウド風FWとユンカーの2トップも」「他チームの川崎恐怖症も消えたはず」【リーグ戦の行方を占う2022年初タイトル「J1王者」川崎フロンターレvs「天皇杯覇者」浦和レッズの激論】(5)
大住良之,後藤健生
「馬渡和彰は、ここ数年の浦和で最高の左サイドバック」「新加入の岩尾憲と並んで柴戸海もやりやすかったはず」【リーグ戦の行方を占う2022年初タイトル「J1王者」川崎フロンターレvs「天皇杯覇者」浦和レッズの激論】(4)
大住良之,後藤健生
「3連覇のポイントは『変化』」「鍵を握るのは瀬古樹と橘田健人の起用法」【リーグ戦の行方を占う2022年初タイトル「J1王者」川崎フロンターレvs「天皇杯覇者」浦和レッズの激論】(3)
大住良之,後藤健生
「チャナティップには、まだ時間が必要」「この試合最大のトピックスは酒井宏樹。去年にはないドリブルを見せていた」【リーグ戦の行方を占う2022年初タイトル「J1王者」川崎フロンターレvs「天皇杯覇者」浦和レッズの激論】(2)
大住良之,後藤健生
「左サイドに入れた伊藤敦樹が戦術的に効いていた」「リカルド・ロドリゲス監督は相手の良さを消して勝つ」【リーグ戦の行方を占う2022年初タイトル「J1王者」川崎フロンターレvs「天皇杯覇者」浦和レッズの激論】(1)
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第97回「蒙古軍はなぜ博多湾から攻め入ったのか?」の巻(2) 博多の敵をフクアリで討つ
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第97回「蒙古軍はなぜ博多湾から攻め入ったのか?」の巻(1) 当時の「世界最強国」を退けた日本の武士のディフェンス力
後藤健生
  1. 1
  2. 95
  3. 96
  4. 97
  5. 148