著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
後藤健生の「蹴球放浪記」第129回「世が世なら、もしかしたら王様?」の巻(1)苗字1文字の読み方での「王家の血筋」の見分け方
後藤健生
「11人制」が教えてくれた「差の詰め方」とワールドカップに向け「やるべきこと」【ブラジルとの対戦で見えたフットサル日本代表の現在地】(2)
後藤健生
木暮賢一郎日本代表監督、ブラジル代表に「勝ちに行く」の言葉も「完敗」!圧巻の個人戦術と余裕プレーに差【ブラジルとの対戦で見えたフットサル日本代表の現在地】(1)
後藤健生
「久保建英の使い方は悩みどころ」「カギとなるのは遠藤航」【日本代表「ワールドカップへの最終準備」9月ドイツ遠征直前の激論】(5)
大住良之,後藤健生
9月23日アメリカ戦「日本代表ベストメンバー」は?「注目はチームとしての守備」「伊東純也らで攻撃の形はつくれるはず」【日本代表「ワールドカップへの最終準備」9月ドイツ遠征直前の激論】(4)
大住良之,後藤健生
「9月23日のアメリカは現時点でベストな対戦相手」「今大会をヨーロッパ勢の反省の機会に」【日本代表「ワールドカップへの最終準備」9月ドイツ遠征直前の激論】(3)
大住良之,後藤健生
「板倉滉の負傷はかなり痛い」「情報量が圧倒的な長谷部誠の助けを借りることは真剣に考えるべき」【日本代表「ワールドカップへの最終準備」9月ドイツ遠征直前の激論】(2)
大住良之,後藤健生
「一番の驚きは町野修斗の招集」「南野拓実もセンターフォワードで試してほしい」【日本代表「ワールドカップへの最終準備」9月ドイツ遠征直前の激論】(1)
大住良之,後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第128回「遠い昔、初めてのイスラーム体験の思い出」の巻(2)ワールドカップ開催国でも触れられるイスラーム
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第128回「遠い昔、初めてのイスラーム体験の思い出」の巻(1)中秋に思い起こす南米での美しい月
後藤健生
「必然」だった家長昭博の先制ゴール【川崎フロンターレVSサンフレッチェ広島の鍵を握った25分間】(3)
後藤健生
パス・サッカー志向の王者がロングボールを多用した理由【川崎フロンターレVSサンフレッチェ広島の鍵を握った25分間】(2)
後藤健生
  1. 1
  2. 80
  3. 81
  4. 82
  5. 151