著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
城福浩監督が冗舌になった東京V「今シーズン最高」の試合、夏場でも十分に戦える川崎を苦しめた「梅雨明け前」中3日の3連戦【夏サッカーは「ルール」を見直すべし】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第271回「ベースキャンプの設定」の巻(2)ワールド期間中に何度もおこなった「送金手続き」、インターネットの登場で消えた「リスト入手」と「デポジット」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第271回「ベースキャンプの設定」の巻(1) E-1選手権で選んだのは「男子の会場」龍スタジアムではなく、「埼スタより便利」なU-20W杯のメインスタジアム
後藤健生
メキシコ名門との最終戦は「非常に重要な試合」に!欧州クラブに勝ったのは「メッシ率いるマイアミ」だけ!【浦和レッズ「クラブ・ワールドカップ大健闘」で分かった世界までの距離】(3)
後藤健生
チーム力に大きな差がある「世界選抜インテル」と浦和、世界と互角に戦うために「Jクラブ」に必要なこと【浦和レッズ「クラブ・ワールドカップ大健闘」で分かった世界までの距離】(2)
後藤健生
渡邊凌磨のゴールで先制、ボール保持率23%も…世界にポジティブな印象を残した「守備一辺倒ではない」戦い【浦和レッズ「クラブ・ワールドカップ大健闘」で分かった世界までの距離】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第270回「大間のマグロを想像しながらビールを一杯」の巻(2)海峡をわたる船上で「ロング缶」2本、ヤングなでしこ初「ベスト4」を目撃
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第270回「大間のマグロを想像しながらビールを一杯」の巻(1)札幌ドーム発、函館山経由、宮城スタジアム行き「日本代表ツアー」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第269回「周囲の観察で間に合った『激論』開始時刻」の巻(2)「なかなか来ない」クライファート監督と森保監督、タイムロス「16分」を防いだ瞬時の判断力
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第269回「周囲の観察で間に合った『激論』開始時刻」の巻(1)夜の天皇杯は「大阪」ではなく「京都」、昼の遺物は「万博」ではなく「超国宝」
後藤健生
秋の6試合で「試したい」2つのシステム、「解決したい」唯一の弱点、「停滞がない」7年目の森保監督【サッカー日本代表「北中米ワールドカップ」頂点への大激論!見えた「希望」と「課題」】(7)
大住良之,後藤健生
9月の遠征「当落線上」の三戸舜介、「赤いバラをつけた」佐野海舟、「もう中心選手」の20歳【サッカー日本代表「北中米ワールドカップ」頂点への大激論!見えた「希望」と「課題」】(6)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 156