著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
「三笘の1ミリを超えた」スペイン戦の成果と「ルールの趣旨に反した」細谷真大スーパーゴールの取り消し【パリ五輪ベスト8で分かった「明日のサッカー日本代表」】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第224回「欧州クラブの育成部門は高校の部活」の巻(2)とにかく明るい18歳のC・ロナウド「マデイラ訛り」と「真っ赤なスポーツカー」
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第224回「欧州クラブの育成部門は高校の部活」の巻(1) フランス初優勝を可能にした「アカデミー運営」とチャンピオンズカップ準優勝チームの「個人教授」
後藤健生
次世代のフル代表CB候補「19歳」、課題のCF探し「結論」、ベスト4進出&1試合のジャイキリで「56年ぶりメダル」へ【パリ五輪8強入り「U-23サッカー日本代表」強さの秘密】(4)
後藤健生
「決勝弾を生んだ」細谷真大の加速と「助けられた」小久保玲央ブライアンの好守、「PKを阻止した」チームの力【パリ五輪8強入り「U-23サッカー日本代表」強さの秘密】(3)
後藤健生
数的優位でも「攻め急がず」「焦らず」、藤尾翔太や山本理仁、三戸舜介の「4得点」を生んだ大岩監督のチーム哲学【パリ五輪8強入り「U-23サッカー日本代表」強さの秘密】(2)
後藤健生
OA小野伸二を擁した20年前のパラグアイ戦との違い、三戸舜介らの開始直後の「無酸素運動」と勝点3逆算「必然の退場」【パリ五輪8強入り「U-23サッカー日本代表」強さの秘密】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第223回「ホテルの朝食は食べるべきか否か」の巻(2)「心温まる」ポーランド、「パンがうまい」フランス、「血のソーセージ」がうまいのは
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第223回「ホテルの朝食は食べるべきか否か」の巻(1)基本パスも…「絶対に外せない」藤枝の和式、バンコクのお粥
後藤健生
「複数都市」「長期間」開催でリヴァプール遠藤航&ドジャース大谷翔平も参加するハイレベルな大会へ【五輪サッカーの明日を守る「2つの選択」緊急提言】(3)
後藤健生
「不可能に近い」中2日、23歳以下もOA枠も「招集できない」男子と「最強メンバー参戦」女子の大問題【五輪サッカーの明日を守る「2つの選択」緊急提言】(2)
後藤健生
直前の変更で山田楓喜ら4人が合流も「ベンチ入り18人」の不合理、参加選手数と「1兆円超」放映権、夏開催の関係【五輪サッカーの明日を守る「2つの選択」緊急提言】(1)
後藤健生
  1. 1
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 140