著者紹介
後藤健生/Takeo GOTO

後藤健生/Takeo GOTO(ごとうたけお)

1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。

「後藤健生(ごとうたけお)」の記事一覧
「代表入り」「海外移籍」も噂される24歳ヒーロー、「時間を止められる」久保建英の元チームメイト【昇格プレーオフに名乗り「名門ジェフ千葉」16年ぶりJ1復帰へ】(3)
後藤健生
日本代表監督がリベロを務めた「名門中の名門」の沈滞ムードを一変させた「東京V出身」の監督【昇格プレーオフに名乗り「名門ジェフ千葉」16年ぶりJ1復帰へ】(2)
後藤健生
「リーグ得点王」エースの3発でライバル撃沈、「悪くない」ド派手な試合の終わらせ方【昇格プレーオフに名乗り「名門ジェフ千葉」16年ぶりJ1復帰へ】(1)
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第231回「どこの国の領土?」の巻(2) 支配する国によって違う「街の景観」、数多くの国に支配された「U-17ワールドカップ開催国」は
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第231回「どこの国の領土?」の巻(1)母国をW杯ベスト4に導いた「ポルトガルの英雄」と南アフリカ大会で目撃した「オーストラリアの光景」
後藤健生
ヤングなでしこ「スペイン完勝」が示す日本サッカーの未来(2)育成で日本をリードする「2大クラブ」と黄金カードで結果を出した「2人の17歳」
後藤健生
ヤングなでしこ「スペイン完勝」が示す日本サッカーの未来(1)日本が前回優勝国の「宿命のライバル」に、初めての「歴史的勝利」が意味すること
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第230回「世界各国の超便利、駅近スタジアムの数々」の巻(2)なでしこも戦ったニュージーランド、日本代表監督が決心したアイルランド
後藤健生
後藤健生の「蹴球放浪記」第230回「世界各国の超便利、駅近スタジアムの数々」の巻(1) 鳥栖の駅前スタジアムVSバーゼルの駅プラットフォーム直結スタジアム
後藤健生
注目は「事実上の準決勝」、Jリーグが「目指したい」ホーム勝利、広島が「日本のスポーツ」の頂点に立つ日【「優勝、降格は?」2024Jリーグ終盤戦の大激論】(7)
大住良之,後藤健生
「許されない」FC東京、大健闘の東京V「日本代表に入る」スピードスター、「将来が楽しみ」パリ五輪出場の若きDF2人【「優勝、降格は?」2024Jリーグ終盤戦の大激論】(6)
大住良之,後藤健生
「劣化した」神奈川の2チーム、「遅かった」札幌の巻き返し、「J1復帰」は鉄板2チームと「新スタジアム」の長崎【「優勝、降格は?」2024Jリーグ終盤戦の大激論】(5)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 140