著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第59回「笛吹けど踊らず?」(1) 名品アクメ・サンダラーの威力
大住良之
サッカーの賢者・湯浅健二さんに聞く「Jの面白さ」(3) 西ドイツの名将ヘルベルガーの「最高の言葉」
大住良之
サッカーの賢者・湯浅健二さんに聞く「Jの面白さ」(2) 川崎レアンドロ・ダミアン「ブラジル代表監督に眼力があれば、革命が起きる」
大住良之
サッカーの賢者・湯浅健二さんに聞く「Jの面白さ」(1) 「仙台・手倉森監督も湘南・浮嶋監督もサッカーの本質を理解している」
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第58回「サッカースタジアムの力」(3)浦和を王者に押し上げた「最大の要因」埼スタ
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第58回「サッカースタジアムの力」(2) 陸上競技型スタジアムの致命的欠点
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第58回「サッカースタジアムの力」(1) 西が丘で見たセルジオ越後の驚異的なパス
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第57回(3)「5月の憂鬱」スペルガの悲劇、或いは、最高の選手の友情について
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第57回(2)「5月の憂鬱」スペルガの悲劇、或いは、最高の選手の友情について
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」連載第57回(1)「5月の憂鬱」スペルガの悲劇、或いは、最高の選手の友情について
大住良之
五輪サッカーに「死の組」などない(2)揺るがない森保一監督と心配な韓国
大住良之
五輪サッカーに「死の組」などない(1)オリンピックならではの特殊な事情
大住良之
  1. 1
  2. 93
  3. 94
  4. 95
  5. 112