著者紹介
大住良之/Yoshiyuki OSUMI

大住良之/Yoshiyuki OSUMI(おおすみよしゆき)

1951年神奈川県横須賀市生まれ。中学1年生のときに校内誌の編集部にはいり、中学3年からはかけもちでサッカー部でも活動。大学卒業4年生の1973年から『サッカー・マガジン』編集部で働き、1982年以降はトヨタカップなどのチーム取材で欧州と南米の強豪クラブを取材。1988年にフリーランスとなる。以後は日本代表とJリーグの取材が中心となるが、ワールドカップは1974年ドイツ大会から、オリンピックは1996年から取材。『東京新聞』や「日経電子版」などコラムを書く一方、1984年以来東京の女子サッカークラブ「FC PAF」の監督を務める。JFA公認C級コーチ、サッカー4級審判員。

「大住良之(おおすみよしゆき)」の記事一覧
思い出されるサッカー日本代表の2試合と「やりきれなさ」【なでしこジャパンはフェアプレーを捨てたのか】(3)
大住良之
状況を複雑にした試合会場の間の時差【なでしこジャパンはフェアプレーを捨てたのか】(2)
大住良之
問題の引き金となった「ホーム・アンド・アウェイ方式」の採用【なでしこジャパンはフェアプレーを捨てたのか】(1)
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第123回「サッカージャーナリストが『絵はがきじいさん』をする理由」(3)アウェイゲームをさらに素敵なものにする新習慣
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第123回「サッカージャーナリストが『絵はがきじいさん』をする理由」(2)過密日程にも打ち勝つライティングの秘訣
大住良之
大住良之の「この世界のコーナーエリアから」第123回「サッカージャーナリストが『絵はがきじいさん』をする理由」(1)きっかけは2012年のロンドン・オリンピック
大住良之
15年前にバルセロナが示していた「試合中の波」の攻略法【サッカー日本代表のさらなる成長へのポイントは「ゲームコントロール」】(3)
大住良之
カナダ戦とチュニジア戦に共通した「圧力の減少」という問題【サッカー日本代表のさらなる成長へのポイントは「ゲームコントロール」】(2)
大住良之
チュニジア戦で垣間見られた「諸刃の剣」【サッカー日本代表のさらなる成長へのポイントは「ゲームコントロール」】(1)
大住良之
「11月は最終予選を見据えたテストをする良い機会」「守備が強いボランチとして挙げたい喜田拓也、山口蛍、稲垣祥」【ワールドカップ出場国に連勝!サッカー日本代表「10月」の激論】(5)
大住良之,後藤健生
「町田浩樹はCB&サイドバックとして急激に伸びてきた」「成長を期待したい藤田譲瑠チマらU-22日本代表」【ワールドカップ出場国に連勝!サッカー日本代表「10月」の激論】(4)
大住良之,後藤健生
「気になる久保建英と伊東純也の右、旗手怜央の左のバランス」「南野拓実のプレーを助けたのは“割り切り”」【ワールドカップ出場国に連勝!サッカー日本代表「10月」の激論】(3)
大住良之,後藤健生
  1. 1
  2. 35
  3. 36
  4. 37
  5. 113