サッカー日本代表・森保一監督「続投」か否か――筆者が「外国人監督招へいに消極的」な3つのワケ!「惨敗」のブラジルW杯「ザッケローニ采配」に感じた「覚悟」の重要性《現地ルポ「サッカー日本代表」【指揮官】》の画像
「続投濃厚」報道も出ている森保一監督  撮影:中地拓也

 あと少し、何が足りなかったのだろう。

 クロアチアにPK戦で敗れてから、そればかり考えている。

 日本国内の熱狂は、森保一監督と選手たちの帰国で再点火されたと映る。指揮官と選手たちは、テレビ局をはしごするような日々を過ごすことになるのだろう。年末から年始の特番の収録にも駆り出されそうだから、年明けまでW杯の余韻が引っ張られるかもしれない。

 その一方で、次期日本代表監督をどうするのかが話題に上がっている。いつものように外国人のビッグネームの名前が飛び交っているが、森保監督の続投の可能性もある。

 ロシアW杯でチームを指揮した西野朗監督(当時)は、「どんな結果になってもロシアまで」との前提でチームの先頭に立った。今回は、森保監督が引き続き采配をふるうことも選択肢に入っている。

 まず必要なのは検証だ。

 カタールW杯の4試合から、何が見えたのか。グループステージを首位通過できた要因と、クロアチアにPKで敗れた要因を、洗い出すことが大前提だ。

 外国人監督の招へいについては、個人的には消極的なスタンスである。理由はいくつかあり、最初にあげたいのはコミュニケーションだ。

 日本語をしゃべらない外国人監督は、通訳を介したコミュニケーションとなる。監督の母国語を通訳が日本語に訳すと、細かい部分がどうしても伝わりにくい。日本代表選手が漏れなく多言語を話すか、外国人監督が完璧に日本語を操らないかぎり、コミュニケーションの問題は必ず横たわる。

 もうひとつは「経験の継承」だ。

 外国人監督が日本代表を率いると、コーチ以下のスタッフも連れてくる。監督ひとりでやってくる、ということはないだろう。

 そうなると、メンバー選考から試合へ向けた準備、試合中や試合後のマネジメントなどを、外国人スタッフに任せることになる。日本人スタッフを入れたとしても、代表監督にチームを託した期間が、日本サッカー界の財産になりにくい。

  1. 1
  2. 2
  3. 3