いまや、日本にサッカーのプロリーグがあるのは当たり前のことである。しかし、その「日常」がない時代もあった。
この「現在」をつくりあげた歴史を振り返ることは、「未来」を築くことにつながる。サッカージャーナリスト・大住良之が、Jリーグが日常になった過程を振り返る。
■30年間で唯一「消えた」クラブ
Jリーグがいかに「日本を覆う」ようになったか、2つの図を見てもらえれば明らかだ。プロ野球と比較してどうこう言うつもりはないが、プロ野球12球団の本拠地は1都1道1府8県。クラブの収益がプロ野球より1ケタ低く、選手の年俸がずっと少なくても、日本全国への広がりという面において、この30年間、Jリーグは日本という国と日本国民に受け入れられ、非常に大きな成功を収めてきた。
もうひとつすごいのは、この30年間で「消えた」クラブがわずか1つであることだ。クラブの消長は世界のどこにもある。まして日本はJリーグ誕生の直後から「平成の大不況」が10年間近く続き、クラブを支える企業(当初は多くが日本を代表する巨大企業だった)の状況も激変、クラブを支えきれなくなったところも少なくない。しかし自らクラブ経営ができなくなった企業も、責任をもって他の企業や団体にクラブの運営を受け継ぎ、クラブを生き残らせてきた。