
J2リーグも残り5試合。第33節、首位の水戸ホーリーホックが3位のジェフ千葉に敗れ、首位を陥落した。『サッカー批評』では、悲願のJ1昇格へと気合いを入れ直した水戸・森直樹監督を支える林雅人コーチを直撃。2025年に水戸へと加入した林コーチは、日本体育大学を卒業後、オランダで選手として、コーチとして活躍。その後、中国女子プロリーグ1部の監督、FC今治のアカデミーダイレクターなどを務めた後、現在、水戸で「攻撃担当コーチ」として活躍している。
J1リーグ昇格に向けて多忙を極める林コーチに、一般的には、そこまで知られていない「攻撃担当コーチの役割」も含めて、水戸ホーリーホックの「攻撃面」、そして「現在地」について語ってもらった!(全3回/第1回)
■「守備は森直樹監督が請け負っています」
――チームの中で林雅人コーチは、どんな役割を果たされているのでしょうか?
林 攻撃担当コーチです。
――では、守備担当コーチは別にいるんですね。
林 水戸は、そこが特徴的だと思います。攻撃担当と守備担当が分かれているんですね。守備は森直樹監督が請け負っています。
――-それって、珍しいですよね。どこのチームも基本、監督が攻撃と守備を担当して、コーチはアシストする感じですよね。
林 実は、水戸の強みがそこにあるように思うんです。
――なるほど。その部分は後ほど詳しく聞かせていただくとして、水戸はミーティングの数が多いチームだと聞いたことがあるんですが…。
林 はい、そうですね。分析担当コーチのミーティングは相手の守備と攻撃、2つが関わってきますから。僕と分析担当コーチが一緒にやるときもあれば、僕と分析担当コーチがそれぞれ1人で攻撃に関してやることもあります。それは、中3日で次の試合なのか、それとも中4日での試合なのかでも変わってくるんです。
チーム全体で共有しなければならないものがあれば、振り返りとして試合の後、すぐやるときもあります。守備の振り返り、攻撃の振り返り、相手チームの分析を通した攻撃と守備について、攻撃でのセットプレー、守備でのセットプレー。時間にして10分くらいですね。選手にはシンプルに明確に伝えることを心がけています。
――相手チームの分析に関してですが、7月12日の第23節のカターレ富山戦の後の監督会見で、FW久保征一郎がセンターライン前で相手からボールを奪ってロングシュートを決めたのは、「分析の結果だ」と話されていましたが、あれは林コーチのアドバイスだったのでしょうか?