
■スタメン変更に込められた狙い
【J2リーグ第32節 10月4日 14時00分キックオフ 千葉 0ー2 長崎 フクダ電子アリーナ】
大一番を制して、一歩前に出た。
J2リーグ第32節が10月4、5日に行なわれ、2位のV・ファーレン長崎は4日、3位のジェフユナイテッド千葉のホームに乗り込んだ。長崎はこのカード4連勝中で、敵地フクアリでは3連勝中だ。
長崎は高木琢也監督が就任した20節から、8勝4分の負けなしで勝点を重ねてきた。ただ、直近2試合はJ3降格圏のカターレ富山、ボトムハーフで苦戦するブラウブリッツ秋田と引分けている。富山戦は1対1、秋田戦はスコアレスと、リーグ最多の得点を記録中の攻撃陣が本来の姿を見せていない。
この日は前2試合出場のなかったMF澤田崇が、3-4-2-1の左シャドーで3試合ぶりに先発した。このポジションはドリブル突破が得意なブラジル人MFエメルソン、攻撃で違いを生み出せるMF松本天夢らも選択肢となるが、高木監督は34歳のベテランを起用した。その理由のひとつは、澤田の献身性にあっただろう。
試合開始前の時点で、長崎の勝点は56、千葉は勝点55である。ホームの千葉は勝点3を狙って、キックオフとともにパワーを注いでくると想定される。そこで、守備時は3バックから5バックとなり、ダブルボランチの山口蛍とディエゴ・ピトゥカに加えて澤田が2列目でブロックを形成することで、高木監督は守備の安定をはかろうとしたのだろう。監督交代とともに出場機会を増やした澤田は、ディフェンスのタスクを果たしながら前線へ飛び出していける。
千葉はサイドからの崩しに特徴があり、澤田の左サイドからゴールへ迫られた場面もあった。それでも、左ウイングバックの米田隼也と連携し、ボランチとも関係を築きながら千葉の攻撃に対応していった。指揮官の選手起用は奏功したと言える。