■渡邉の動き出しが攻撃のスイッチに
先制点を奪った水戸は、渡邉の動き出しが仙台の守備陣を苦しめていく。相手サイドバックが水戸のサイドハーフに引っ張られて前へ出ていくと、彼はすかさずそのスペースへ流れていく。そこでボールを受けて起点となり、ボランチやサイドバックが攻撃に関わるスペースと時間を生み出す。厚みのある攻撃が実現するのだ。渡邉の動き出しを見逃さずにCBやボランチからパスが出てくるから、チームとしての狙いであることが分かる。
渡邉の動きは、相手のセンターバックを外側へ引き出すことになる。相手のスライドが遅れれば、すぐに決定的なシーンにもつながる。
17分の先制点も、背番号7を着けるキャプテンが左サイドへ流れたことをきっかけとしている。仙台の右SB真瀬拓海が最終ラインより高いポジションを取っているタイミングで、仙台の右サイドへ流れて縦パスを引き出した。相手CBの菅田真啓のプレッシャーを受けながらも前を向き、ボールを失うことなく齋藤へつなげたのだった。
この2トップは互いの距離感をつねに意識し、ふたりでポイントを作る、ふたりで崩し切る、といった作業ができている。J2リーグでは失点の少ない仙台の守備陣も、彼らに手を焼いている印象だった。