
これまで13回のワールドカップを現地で観戦した蹴球放浪家・後藤健生。その中で最も面白かったのは、2度のメキシコ大会だという。そしてマラドーナ、プラティニ、ジーコら各国を代表するスター選手たちの活躍とともに忘れられないのは、メキシコという国そのもの。どういうことか。来年のワールドカップの開催国である不思議の国メキシコを、蹴球放浪家が語る!
■最も面白かった「2度のW杯」
9月6日に日本代表は、メキシコと対戦します。日本がワールドカップに出場できるようになる前から、北中米地域では圧倒的な強さを誇るメキシコはワールドカップの常連でした(アメリカは20世紀までは「サッカー後進国」でした)。地元開催の2度のワールドカップでは、ともに準々決勝進出。日本もロシア大会、カタール大会と2大会連続でラウンド16に進出しましたが、メキシコもラウンド16の常連です。そして、その壁をなかなか突破できません。
つまり、メキシコは日本のほんの1歩前にいる目標なのです。
ワールドカップでは過去22大会で、すべてヨーロッパ(12回)か南米(10回)の国が優勝していますが、両大陸以外の国で優勝するとしたら、現在のところアメリカ、モロッコ、日本と並んでメキシコも有力な候補です。いや、「並んで」ではなく、メキシコは一番の候補かもしれません。
僕は、前回大会まで13回のワールドカップを現地観戦していますが、いろいろな意味で強く記憶に残っているのはメキシコ大会です。
まず、試合が面白かったこと。ディエゴ・マラドーナのアルゼンチン、ミシェル・プラティニのフランス、ジーコのブラジルとスーパーなチームのハイレベルな優勝争いは面白かったですし、その他の国にもエミリオ・ブトラゲーニョ(スペイン)、ウーゴ・サンチェス(メキシコ)、ミカエル・ラウドルップ(デンマーク)、ガリー・リネカー(イングランド)といった、各国のサッカー史の中で特筆すべきスター選手が並んでいました。
過去22回のワールドカップの中で最も面白かったのは1970年と86年の、ともにメキシコで開催された大会だったでしょう。