
2025年8月30日、水戸ホーリーホック対レノファ山口FCの試合がケーズデンキスタジアム水戸でおこなわれた。試合は2-2の引き分けに終わった。水戸のフォーメーションは「4-4-2」の中盤がボックス型になる。山口のフォーメーションは「3-4-2‐1」の3バックで1トップを敷く。
なお、試合を詳細に分析するために、試合のダイジェストにしたがって話を進めていく。読者の皆さんは、以下のDAZN公式ハイライトを見てプレーの詳細部分を確認してほしい。https://www.youtube.com/watch?v=UpbCnphe3LA&t=3s
では、記事後半では、レノファ山口FCの同点ゴールのシーンから見ていこう。
■水戸の「しばしば見かける」失点シーン
【51分の有田稜の同点ゴール】
山口FWの有田稜をフリーにしている時点で問題である。
左サイドからのクロスに、ヘディングで決めた有田。水戸DF大森渚生が有田のマーカーになっているので、ここはマンマークにして有田に密着して守備をするべきだ。有田に左手で触れながら、彼が飛ぶタイミングを見て、入ってきたボールに対して先にボールに触れる。
大森のプレーから推測すると、ボールを見て人を失ったように映る。ゾーンで守っていても、最後は人につかないと、このような結果になってしまう。水戸の失点では、ボールに目をやりすぎて、人を失って得点を許してしまうケースをしばしば見かける。ここは改善してほしい箇所である。