
世界中のスタジアムで目にすることのある「英雄的ゲリラ」、革命家チェ・ゲバラの肖像。なぜ、サッカー場で「シンボル」として使われることになったのか? サッカーと革命の「つながり」について、ゲバラの母国アルゼンチン訪問時を踏まえ、蹴球放浪家・後藤健生が考察する。
■開館10周年で「入場料」無料!
ゲバラが4歳から暮らしたアルタ・グラシアの家は、今ではゲバラ記念館になってします。
僕がそこを訪れたのは、2011年のコパ・アメリカ観戦のためにアルゼンチンを訪れたときのことでした。
この大会、決勝戦は首都ブエノスアイレスのエスタディオ・モヌメンタル(リーベルプレートのホーム)で行われてウルグアイが優勝しましたが、他の試合はブエノスアイレス州の州都ラプラタやサンタフェなどで行われたので、僕は各地を回りながら観戦しました。コルドバでもブラジル対パラグアイ、アルゼンチン対コスタリカの試合を見ましたが、そのコルドバ滞在中にアルタ・グラシアのゲバラの家を訪ねたのです。
記念館はちょうど開館10周年を迎えたところで、記念として入場料が無料になっていました(たいした金額ではありませんが、こういう偶然は本当にうれしいものです)。
けっして豪華な建物ではありませんでしたが、白を基調にした中産階級的な瀟洒な家で、進歩的な思想の持ち主だったというご両親の趣味の良さが感じられました。