
現在、韓国を舞台に開催されているE―1選手権。男女それぞれ4か国が東アジア王者を懸けて争うこの大会は国際Aマッチ期間外のため、国内組が中心のメンバーとなっている。森保ジャパンも26人全員がJリーグ所属選手。初戦の時点で代表初招集の選手が14人いたため、それぞれのJクラブやそのサポーターにとって、特別な大会となっている。
前回大会のE―1選手権での活躍をきっかけにカタールワールドカップ出場への道を切り開いた相馬勇紀や町野修斗らの例もあるだけに、国内クラブ所属選手にとって世界を狙う格好の場に。18歳でチーム最年少の佐藤龍之介が「爪痕ではなく、結果を残したい」と言い切るほどに、全選手がやる気にみなぎっている。
日本から世界へ――。大きな夢が詰まった大会直前の7月5日に開催されたJ1リーグ戦は、同3日に代表メンバーが発表されたこともあって各地で白熱した試合を見せた。その中でも特に盛り上がりを見せたのが、川崎フロンターレがU等々力に鹿島アントラーズを迎えた一戦である。
昨季まで川崎を率いていた鹿島・鬼木達監督の凱旋試合だった。生え抜きのDF高井幸大をプレミアリーグ・トッテナムに送り出すための節目の試合でもある。ただ、それ以外の熱気も強かった。お笑い芸人を巻き込んでの壮大なプロモーションが大成功に終わったのだ。有名人や芸能人をサッカー会場に呼ぶこと自体はどのクラブでもできるが、それだけで終わらないのはこの川崎フロンターレというクラブである。事前のプロモーションは凝りに凝っていて、幾重にもネタが仕掛けられていた。クラブ関係者によれば、来場者や取材メディアから、「なんで今日は、ザ・マミィさんなんですか?」という声がなかったほどに、試合当日には両者の関係性が浸透していた。
今回それを実現した、“サッカーの試合”をピッチ内外で面白くしたいというクラブのアイデンティティと、若きスタッフの奮闘に迫った。そこには、Jクラブの可能性が秘められていた――。