堂安律や三笘薫が「宝の持ち腐れ」に、北中米ワールドカップで日本が選ぶべき「システム」、日本の「ハキミ」候補は【現代サッカーは「サイドバックの時代」に突入した!】(3)の画像
このままでは、三笘薫が宝の持ち腐れに!撮影/原壮史(Sony α-1使用)

 サッカーは日々、進化している。中でも近年、発展を遂げたのがサイドバックだろう。サイドバックを主人公にしたサッカー漫画『アオアシ』(小学館)は最終回を迎えたが、今後、現代サッカーは「サイドバックの時代になる」と言うのは、サッカージャーナリストの大住良之だ。日本代表の北中米ワールドカップにおける「システム」にもかかわるサイドバックの重要性を考える!

■高評価のポイントは「アンダーラップ」

「サイドバックの攻撃参加」といえば、少し前まで前線の選手の外側をタッチライン沿いに追い抜いていく「オーバーラップ」が主体だったが、ハキミのように「アンダーラップ(ボール保持者を内側から追い越す動き)」を得意とするサイドバックの評価がどんどん高まっている。

 日本では、2018年にアンジェ・ポステコグルーが就任した横浜F・マリノスが、松原健(右)とティーラトン・ブンマタン(左)の両サイドバックがボランチのポジションに入り、そこからウイングの内側のポジションへと移っていくプレーで注目され、2021年の優勝時(監督はケヴィン・マスカット)には、小池龍太(右)と永戸勝也(左)が同じ役割を果たした。

 今夏イングランド・チャンピオンのリバプールが獲得した選手のなかで注目されているのが、ミロシュ・ケルケズという21歳のハンガリー代表左サイドバックである。2022/23シーズンにはオランダのAZで菅原由勢と左右のサイドバックを担った選手だが、2023年から2シーズンプレーしたプレミアリーグのボーンマスでの活躍を高く評価したリバプールが、4000万ポンド(約72億円)という巨額で引き抜いた。

 ケルケズはオープンプレーからのアシスト数でプレミアリーグ3位(5点)、クロス成功率で2位(35本)、10ヤード以上の持ち上がり数で3位(144回)、スプリント数では4位(845回)と、攻撃のあらゆる面で最高クラスの左サイドバックであることを示しているが、なかでもリバプールが期待するのが、昨季のプレミアリーグで最多数となった「アンダーラップ」(52回)だと言われている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3